丸木舟 (文化財)

丸木舟・文化財 昭和28年(1953年)龍ケ崎市の牛久沼八間堰の下流谷田川の川底の砂層から、材質が松材で舳先と艫(ろ)の一部を欠失した他は、ほぼ完全系の全長6m、最大幅65cmの丸木舟が発見された。
放射性炭素を使った測定で得られた年代は今から約4000年前の縄文時代後期にあたる。
この舟のように完全形で出土している例は少なく貴重である。
現在は、龍ケ崎市歴史民俗資料館に展示されている。
参考資料:龍ケ崎の文化財(龍ケ崎市歴史民俗資料館)

歴史民俗資料館の地図


丸木舟の画像・動画


動画
2012(H24)年
茨城県指定文化財 丸木船(龍ケ崎市)  [1:02]

茨城県指定文化財 丸木船、推定役4000年前の縄文時代後期のもの。管理者:龍ケ崎市、現在は龍ケ崎市民俗資料館に展示中。

RyugasakiNaviが 2012/03/17 にアップロー ド

丸木舟 (龍ケ崎市民俗資料館内丸木舟説明文)
 

丸 木 舟
(県指定文化財)
 丸木舟は、1本の木をくり抜いて造られていることから独木舟とも書かれる。

 この舟は、昭和28年(1983)に牛久沼の樋門改築に伴う谷田川(通称:八間掘)堤防改修工事の右岸地表下1.5メートル付近の砂層から発見された。

 舟の材質は松で、長さは焼く6メートル、最大幅は約60センチメートル、厚さ7センチメートルの平底で、舟首と舟尾の一部を欠失している。側面は内側に向かって弓なりに削られ舟を漕ぐ櫂の溝が刻まれている。

 形状などから古墳時代の舟と考えられていたが、放射性炭素を使った年代測定により約4000年前の縄文時代後期のものと判定された。

 平底であることから穏やかな河川や湖沼で利用されたと考えられ、当時の利根川・小貝川・牛久沼流域における水運や漁労の様子を示す貴重な資料となっている。


竜ヶ崎郷土史より抜粋

昭和二十八年一月十日、現竜ヶ崎市佐貫町小通幸谷の牛久沼の樋門工事中、地下約3.5メートルの地下より、独木舟(まるきぶね)がほぼ完全な姿で出土し、慶応義塾大学教授松本信広氏の調査が行われ、その調査によると、次のようである。

(以下博士の手紙文の一節)
 今度の独木舟は従来小貝川流域大宝沼に発見せられた独木舟と同様、歴史時代初期に属するものであり、用材は資源科学研究部の亘理博士、山田文助手の検鏡の結果、マツと確定いたしました。ただしクロマツらしいが保存が悪いので不明であるとのことでした。

舟の細工は、この附近で従来発見せられたものの中、最も優秀である。

恐らく古墳時代より、やや下るのではないかと存じますが、歴史時代の独木舟について知見少なく充分明確な……(中略)。
何れにしろこの種の舟にしては珍しく、へさきの上部の弦月型扁平部を保存し、また舷側に小孔を保有し、従来の知識に新しい知見を加える点多く、今後も何卒大切に御保存下さることを願いあげます。

と歴史時代初期のものと断定された。それが何年位前のものであるかは、アイソトープ測定のためアメリカの大学に破片を送って調査中である。

 なお、地もとの有志によって金竜寺に保存されたが、乾燥するに従って亀裂を生じ、原型の保存が困難なため市の観光協会に移管し、国立文化財保護委員会岩崎友吉技官によって樹脂加工が施され、現在以上の破損を防ぎ、竜一高に三十三年六月に保管を依頼した。

なお独木舟は、長さ六メートル、最大巾六十五センチ、深さ二十五センチである。

松本博士の調査のごとく、当時小貝川流域にこの種の舟が使用されていたものである。
 

独木舟の保存情報
竜ヶ崎第一高等学校 … 昭和33年6月に竜一高に保管を依頼された。


丸木舟画像集(Google)
年代表


参考資料
  • 龍ケ崎市民俗資料館内丸木舟説明文
  • 竜ヶ崎郷土史
  • 丸木舟画像集(Google)