撞舞

撞舞
(つくまい)
毎年、龍ヶ崎上町八坂神社の祇園祭最終日の27日(年により異なる)夕刻から国選択無形民俗文化財の「撞舞(つくまい)」が行われまます。 雨蛙の面を付けた舞男(まいおとこ)が、14mの柱にしがみついて上りながらの妙技、柱の上から4方への弓矢を放つ。 更には柱から伸びた紐を伝って下りながらのウルトラC級の妙技。そしてその紐を伝って登り上がり、 最後は柱の上部から逆さまになりながら降りてくる。 全て命綱なしで、下から見守る見物人から拍手喝さいを受けて舞男無事地上へ帰還。
会場:龍ケ崎市根町の「撞舞通り」
アクセス:関東鉄道竜ケ崎線竜ケ崎駅より徒歩15分、あるいは龍ケ崎市役所に駐車して徒歩5分

撞舞通りの地図


撞舞の画像・動画


 
2019(H31,R1)年
(2019/07/28)
撞舞(Full ver.)/ 令和元年 龍ケ崎祇園祭  [35:36]

令和元年(2019)07月28日、茨城県龍ケ崎市にて龍ケ崎祇園祭が催されました。
龍ケ崎市根町では『撞舞(つくまい)』が催されます。
*Youtube user [海老沢幸甚]
2018(H30)年
(2018/07/29)
平成30年 龍ケ崎 撞舞 つくまい  [3:04]

*Youtube user [海老沢幸甚]
(2018/07/29)
2018年7月29日(日) 龍ヶ崎祭り・撞舞  [34:17]

茨城県竜ヶ崎市で行われている「つく舞」は、関東三大奇祭の一つに数えられる雨乞いの神事です。

*Youtube user [あやめ 2号]
2017(H29)年
【関東三奇祭】2017撞舞【龍ケ崎】  [23:59]

平成29年7月23日に行われた、龍ケ崎の撞舞の様子です。 茨城県龍ケ崎市にある八坂神社の祭礼で催される神事で、蛙の面を付けた舞男が、約15mの高さの柱の上で軽業を披露する関東三奇祭の一つに数えられる伝統行事です。
*Youtube user [ORIONNEW]
2016(H28)年
撞舞(つくまい)・龍ヶ崎市・2016 7 24   [28:18]

日本の伝統文化、撞舞、命がけの演技ですね・・・・訓練と努力と勇気(日本の誇りです、こういうかたがいる、日本はまだ、大丈夫、文字どうり、命を賭けていますね)・・・尊敬と感謝・・・・・大石さんは、元の職場の同僚の、息子さんです。
*Youtube user [宮崎征志]
龍ヶ崎の撞舞(つくまい)2016  [22:30]

龍ヶ崎の撞舞は毎年7月の八坂神社祇園祭の最終日に、高い柱(つく柱)に登り様々な曲芸を演じる芸能で、19世紀前半以前から伝承されたものと考えられる。
*Youtube user [千葉 chibaoldman143]
2015(H27)年
【絶景茨城/国選択・県指定無形民俗文化財】撞舞(つくまい)|VISIT IBARAKI, JAPAN  [4:00]

【撮影日 2015.7.27】 茨城県龍ケ崎市の誇る伝統芸能「撞舞」(つくまい)。 毎年、7月下旬3日間にわたって行われる龍ケ崎市上町の八坂神社祇園祭最終日の夕刻、根町の撞舞通りで行われます。
独特の衣装を身にまとった二人の舞男が、高さ14mの柱の上で命綱無しのスリリングな-妙技を披露します。

*Youtube user [ibaraki]
伝統の技に「おー」 龍ケ崎「撞舞」  [1:57]

国選択無形民俗文化財で、龍ケ崎市の奇祭「撞舞(つく/まい)」が27日夕、同市根町の「撞舞通り」で行われた。アマガエルの姿に扮(ふん)した2人の「舞男」が高さ14メートルの柱の上で逆立ちなどの妙技を繰り出し、詰め掛けた見物客から拍手と歓声が送られた。
撞舞は400年以上の歴史があるとされ、雨ごいや五穀豊穣(ほう/じょう)、疫病よけなどを願い、八坂神社祇園祭の最終日に行われる。カエルの面をかぶり唐草模様の衣装を着た「舞男」は牛久市のとび職、谷本仁さん(46)と龍ケ崎市、同、大石浩司さん(32)が務めた。
*Youtube user [ibarakishimbun1]
2014(H26)年
いばキラカ?ールズコレクション 撞舞  [0:43]

2014年7月27日、茨城県龍ケ崎市で開催された八坂神社祇園祭。
「撞舞(つくまい)」は、祇園祭の最終日に披露される神事で、舞男と呼ばれる演じ手が、高さ約15メートルの柱の上で様々な曲芸を披露します。
今回は、「撞舞」が披露された、龍ケ崎市根町の撞舞通りにお邪魔しました!

ibarakiさんが 2014/08/06 に公開
撞舞の舞台である綱をなう様子  [1:59]

撞舞は高さ14mの柱の上で行う雨乞いの神事です。柱の上だけでなく、一本の綱でも曲-芸を披露します。その綱をなう作業の様子です。(今日は本番の舞台を作り、夕方に最終練習をしました。)

ookubodesuさんが 2014/07/24 に公開
撞柱が立ちました  [2:18]

#龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞 #ツクマイ

ookubodesuさんが 2014/07/24 に公開
いばキラPeople!/撞舞保存会会長 岡沢英夫さん・市民生活部商工観光課惨事兼会長 大竹昇さん  [9:49]

出演:撞舞保存会会長 岡沢英夫さん、市民生活部商工観光課参事兼課長 大竹昇さん
アナウンサー ジェームス英樹

ibarakiさんが 2014/07/27 に公開
2013(H25)年
龍ヶ崎で撞舞 高さ14メートルの妙技 観客魅了  [1:34]

龍ケ崎市に400年以上前から伝わる国選択無形民俗文化財の奇祭「撞舞(つくまい)」が28日夕、同市の中心市街地で行われ、大勢の見物客を魅了した。  関東三奇祭の一つに数えられる撞舞は雨ごいや豊作祈願、疫病よけの神事として、八坂神-社祇園祭の最終日に行われる。  「舞男」と呼ばれるカエルの面を着けた男がおはやしに合わせて高さ約14bの柱を登り、頂上の円座から四方に矢を放ち、逆立ちやあおむけなど、妙技尽くしの曲芸を披露した。  舞男を務めたのはとび職の谷本仁さん(44)と大石浩司さん(30)の2人で、息の合-った技に大きな歓声が湧き、拍手が送られた。
ibarakishimbun1さんが 2013/07/28 に公開
2013 千葉県野田市 三ヶ町祭り 津久舞 短編  [9:09]

2013.07.13 野田市三ヶ町祭り 中日の 奇祭 津久舞です。

murasaki440さんが 2013/07/14 に公開
2012(H24)年

奇祭・竜ヶ崎の撞舞(つくまい).wmv  [12:16]

茨城県竜ケ崎市上町・八坂神社の祇園祭(7月25〜27日頃)のハイライト関東三奇祭の一つで、400年以上の伝統がある神事。『国選拓無形民俗文化財』指定 高さ14メートルの柱の上で雨蛙に扮した舞男が逆立ち、矢を放つなどの技を繰り広げる-。 雨乞いや豊作祈願、厄病除けなどの意味が込められているという。
yttinkerbellさんが 2012/07/29 に公開

なるべく速報「関東三奇祭 撞舞(龍ケ崎市)」2012年  [6:54]

撮った映像をなるべく速報でお伝えします。撮って出しです。 2012年7月29日(日)に龍ヶ崎市で行われた関東三奇祭のひとつ「撞舞」の模様です。あとで「茨城お祭りCh」で正式編集します。 いばらきネットテレビ http://www.ibaraki-nettv.jp
IBARAKInetTVさんが 2012/07/29 に公開

2012龍ヶ崎お祭り「撞舞」  [6:54]

2012年7月29日 龍ヶ崎市お祭りビデオ
撮影:ツネオMP 
提供:伊藤商店 http://itosyouten.seesaa.net/

tsunepro さんが 2012/08/01 に公開

竜ヶ崎 撞舞  [7:34]



安原 保子 さんが 2012/07/29 に公開

竜ヶ崎 撞舞  [7:33]



安原 保子 さんが 2012/07/29 に公開
2010(H22)年
撞棒

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#1「撞柱」2010/7/25   [0:33]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
準備

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#2「ロープ張り」2010/7/   [3:44]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNavi
が 2010/07/28 に公開
お清め

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#3「お清め」2010/7/25  [3:25]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
演技開始〜撞棒上へ

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#4「演技1」2010/7/25  [7:02]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
撞棒上で弓矢を射る

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#5「演技2」2010/7/25  [1:30]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
撞棒上での演技

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#6「演技3」2010/7/25  [2:18]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
ロープ上での演技

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#7「演技4」2010/7/25  [7:45]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNavi
が 2010/07/28 に公開
撞棒を降りる〜演技終了

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#8「演技5」2010/7/25  [2:29]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
終了

茨城県龍ケ崎市 撞舞(つくまい)#9「演技後」2010/7/25  [1:57]

撞舞(つくまい)、国選択無形民俗文化財、会場:茨城県龍ケ崎市根町の「撞舞通り」、2010(H22)年7月25日(日)

RyugasakiNaviが 2010/07/28 に公開
2009(H21)年

撞舞1   [ 6:27]


Yoshihiro Fukaiさんが 2009/07/26 に公開

撞舞2  [ 1:55]


Yoshihiro Fukaiさんが 2009/07/26 に公開

撞舞3  [ 8:15]


Yoshihiro Fukaiさんが 2009/07/26 に公開
2006(H18)年
H18/07/27<BR>撞舞(つくまい)  ≫H18/07/27 撞舞(つくまい)の画像
2001(H13)年

「茨城懐かしニュース11 撞舞/ガラス工房シリカ」(2001年7月配信)  [8:54]

いばらきネットテレビが2001年から配信した週刊のニュース番組です。 当時は主に地元の大学生がレポートなどを手伝ってくれていました。 番組内の情報は当時のものですので、現在と違う場合があります。ご了承ください。 あのころアナタは何をしていましたか? いばらきネットテレビホームページ http://www.ibaraki-nettv.jp

IBARAKInetTVさんが 2012/08/02 に公開
1963(S38)年

茨城県ニュースNO.46(1963年(昭和38年度)制作)  [10:52]の内[1:38]

茨城県ニュース No.46
昭和38年度(1963年7月頃)制作:茨城県

トピックス:龍ケ崎の撞舞(1:38=03:52〜05:30 )
龍ケ崎の撞舞 ・龍ケ崎市の八坂神社祇園祭最終日に行われる神事『撞舞(つくまい)』の様子。

なつかし・いばらき さんが 2014/12/25 に公開
番外編
   
ちゃんみよTV #62   [ 54:00]

ちゃんみよTV Vol.61
■いばらきトレンド
龍ヶ崎の純米吟醸「撞舞」
海老原商店
http://www.ebisyo.com/ - Captured Live on Ustream at
http://www.ustream.tv/channel/chanmiy...
jironksさんが 2013/01/04 に公開

龍ケ崎の撞舞  …うちわ




説明文
龍ケ崎市が誇る民俗芸能「撞舞(つくまい)」は、国選択無形民俗文化財です。400年以上前からその姿を変えずに演じられてきました。

14mの撞柱に、雨蛙の面を着けた舞男(まいおとこ)が登り、弓を四方に放ったり逆立ちをしたり、綱を滑り降りてきて綱で逆上がりをしたりと、手に汗握る技を次々と繰り広げます。

伝統的に命綱を付けずに行われるその演技を、観客たちは息をのんで見守ります。


撞舞は利根川流域など何ケ所かで行われてきた芸能ですが、今でも演じられている所はごくわずかとなりました。

中国伝来の散楽が起源の軽業が変化したものとも言われますが、雨乞いの儀式としての性格が強い芸能です。

龍ケ崎市の撞舞は柱が龍に見立てられ、龍の背中に雨蛙がよじ登る様子とされています。

龍ケ崎には昔、大きな「フク」というガマガエルが棲んでおり、この「フク」が雨を降らせ病害虫もなく豊年満作をもたらしたという伝説があることから、撞舞はこの「フク」が舞うのを表したのだとも言われています。


撞柱を立てた台座の下で、貝原塚おごと囃子(市指定無形民俗文化財)の演奏が始まると、いよいよ撞舞の始まりです

お祓いを受け、足に御神酒を吹き付けられた舞男が、今年も14mの高みに登ります。


日時:7月27日(金)夕刻(午後5時ごろ)開始 注)
会場:龍ケ崎市根町の撞舞通り(関東鉄道竜ケ崎線竜ケ崎駅より徒歩15分または、龍ケ崎市役所に駐車して徒歩5分)

注)日時は開催年により異なることがあります。


龍ケ崎以外の撞舞
野田のつく舞 …国の『選択無形民俗文化財』 …参考資料: 千葉県野田市WebSite

野田のつく舞は、上・仲・下町の野田三か町の夏祭り(7月中旬)の中日に演じられる民俗行事で、水神信仰にもとづく雨乞の神事ともいわれています。
  先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジョウジロサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じるものです。

  「愛宕神社年暦」によれば、享和2年(1802)に野田町と山崎村で行われたのが始まりといわれています。
  演じられる場所は、上・仲・下町の「津久年番」によって変わります。
  平成5年に千葉県の『無形民俗文化財』に指定され、平成11年には国の『選択無形民俗文化財』となりました。

2013(H25)年
2013 千葉県野田市 三ヶ町祭り 津久舞 短編  [9:09]

2013.07.13 野田市三ヶ町祭り 中日の 奇祭 津久舞です。

murasaki440さんが 2013/07/14 に公開
2011(H23)年
野田津久舞 9 月下の津久舞 大北寛(撮影) 2011-07-13  [4:47]

二人の「ジュウジロウ」さんがカエルの面を付けて津久柱に登りました。月が出て、ファ-ンタスチック。私は写真を撮りながら、うっとりしてしまいました。

9737tegaさんが 2011/07/13 に公開


太田八坂神社のエンヤーホー …国の『選択無形民俗文化財』 …参考資料: 千葉県旭市WebSite

太田八坂神社のエンヤーホーは、毎年7月27日(午後8時ごろから午後10時ごろ)に八坂神社祭礼において行われる神事「つく舞」の通称で、「陰陽法(いんようほう)」の掛け声が転化したものといわれ、無言劇と高い柱上で演じられる様々な軽業で構成されています。

無言劇は、「赤獅子」「おかめ」等の張り子の面を付けた演じ手が、神社境内に組まれた舞台上で演ずる芸能であり、軽業は「赤獅子」の面を付けた「昇り(のぼり)獅子(じし)」と称される舞の演じ手が、舞台の傍らに立てられたつく柱上で曲芸を演じるもので、江戸時代頃から地元の祭礼と曲芸が結びついて独自に伝承されてきた希少なものとされています。

平成11年には、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されました。


2012(H24)年
太田のエンヤーホー/太田八坂神社祇園祭(千葉県旭市)  [22:20]

平成24年7月27日(金)
太田八坂神社のエンヤーホーは、毎年7月27日(午後8時ごろから午後10時ごろ)に八坂神社祭礼において行われる神事「つく舞」の通称で、「陰陽法(いんようほう)」の掛け声が転化したものといわれ、無言劇と高い柱上で演じられる様々な軽業で構成されています。

NORTHCHIBAさんが 2012/07/29 に公開


しいかご舞 …千葉県無形民俗文化財 …参考資料: 千葉県香取郡多古町WebSite

昭和50年に千葉県無形民俗文化財の指定を受けた「しいかご舞」は古く元明元年から伝わるもので、八坂神社氏子三町から選ばれた十名が猿・獅子・鹿・雨蛙(形により「まんじゅう」とよばれる)の面をつけ、豊作・無病息災・雨乞い等の願いをこめた農民達の素朴な舞です。

中でも一番の見所は、10メートルもある「つぐめ柱」での猿(猿の役の若者)の曲芸で、見物客の目を引きます。 同日、「多古祇園祭」も催されます。

【開催日時】 7月25日・26日 午後7時頃開演  【場所】多古町 多古 八坂神社。

2012(H24)年
2012 多古町祇園祭(しいかご舞)  [8:26]

平成24年7月26日
多古町祇園祭のメインとも言えるのがしいかご舞です。 昭和50年に千葉県無形民俗文化財の指定を受けたつく舞で、豊作無病息災を祈願して、-獅子、鹿、アマガエル(地元ではまんじゅうと呼ばれ、子供たちを混乱させております.-..)の面をつけた踊り手が舞台の上で独特なリズムの踊りを披露します。 クライマック-スになると猿の面をつけた演者が現れ10m以上の高さの大柱によじ登り観客めがけて扇-を投げ込みます。

takomachiさんが 2012/08/07 に公開




参考資料