鰐口 (文化財)

茨城県指定
文化財

鰐 口
(わにぐち)
鰐口は、寺社の堂前につるし、参詣者が引綱を振り打ち鳴らし、祈念する金鼓である。
この鐘座は、中央に蓮華紋を鋳出し、表裏とも各3本の覆輪付きで、銅紐つり手が2ヶ所付いており、表面の外輪にそって、左右に刻銘がある。
右側に、「総州相馬郡川原代安楽寺鰐口也、天台堅者賢海法院住之砌」左側に、「文和弐年癸己六月十九日、大勧進沙門榮金」とある。
文和2年(1353)は、南北朝時代の世情不安定な頃で、天台宗の高僧賢海法院が安楽寺に来往されたのを祈念して、大勧進沙門(寺院建立を司る僧職)榮金がおさめたものである。
参考:龍ケ崎の文化財(龍ケ崎市歴史民俗資料館)

安楽寺の地図


鰐口(安楽寺)の画像・動画
参考画像:龍ケ崎の文化財(龍ケ崎市歴史民俗資料館)より




参考資料
  • 龍ケ崎の文化財(龍ケ崎市歴史民俗資料館)