般若院

般若院 龍ヶ崎市根町の般若院は天台宗の寺院で、天元元年(978)に 貝原塚に開基され、大永四年(1924)に現在の場所に移ったという。 三大将軍徳川家光のとき雨乞いを祈願して江戸の大旱魃(かんばつ) を救済し幕府から「虎の尾」を拝領している。 大師堂には伝教大師と弘法大師が安置されているという。 また観音堂には聖観音が安置されていて、子育て観音として 信仰されている。また八月九日は「四万八千日」で露天商が出て賑やかである。 八月十六日は「施餓鬼」である。 鎮守の八坂神社は、かつてはこの般若院のところにあり別当寺をつとめていた。 したがって、例祭日には神宮が般若院に供物をあげるしきたりがある。 お仮屋が立つのが寺の正面である。  参考文献:龍ヶ崎市史「民俗編」(H5.3.31発行)

境内には樹齢推定400年超の枝垂れ桜が植えられており、毎年多くの人で賑わいます。茨城県指定の天然記念物、江戸彼岸の園芸品種です。

般若院の地図

2014(H26)年
般若院 2014/02/08 大雪の日

茨城県龍ケ崎市 般若院の雪景色  [4:54]

iPhone5Sで撮影

ookubodesuさん が 2014/02/08 にアップロード
2010(H22)年
般若院
茨城県龍ケ崎市 般若院 2010/6  [6:00]

龍ヶ崎市根町の般若院は天台宗の寺院で、天元元年(978)に貝原塚に開基され、大永四年(1924)に現在の場所に移ったという。三大将軍徳川家光のとき雨乞いを祈願して江戸の大旱魃(かんばつ)を救済し幕府から「虎の尾」を拝領している。大師堂には伝教大師と弘法大師が安置されているという。また観音堂には聖観音が安置されていて、子育て観音として信仰されている。また八月九日は「四万八千日」で露天商が出て賑やかである。…

RyugasakiNavi が 2010/09/04 にアップロード
2007(H19)年
ボタン(般若院) 般若院のボタン H19/4/22
H19/03/04般若院の梅 般若院の梅 H19/03/04
2006(H17)年
般若院 般若院 2005-2006